式場を探し始めて、
選択肢が多すぎてどうやって絞り込んだらいいかわからない…
そのように感じている方、多いのではないでしょうか?
私もそのうちの1人でした!
そんなとき見つけたのが「ゼクシィ相談カウンター」。
名前は聞いたことがあるけれど、実際どうなんだろう…そんな軽い気持ちで足を運んでみました。
実際に使ってみると、意外と気軽に相談できて、自分たちのペースで式場選びが進められたのが良かったです。
もちろん、合う・合わないはあると思いますが
一人で悩むより相談した方が絶対に効率的!
と感じたのが正直なところ。
そこで今回は私がゼクシィ相談カウンターを利用した体験をもとに、サービスの流れや感想・注意点などをリアルにお伝えしていきます。
「式場探しでちょっと疲れてきた…」という方に、少しでも参考になればうれしいです。
おすすめサービス3選
ゼクシィ相談カウンターって?
ゼクシィ相談カウンターは結婚式場選びをサポートしてくれる無料のサービス。
その詳しい特徴は以下の4つ。
- 全国にある無料の相談窓口
- 紹介会場は2200以上
- 特典付き紹介会場多数
- アドバイザーの丁寧なヒアリング
それぞれ詳しく説明していきましょう。
全国にある無料の相談窓口
ゼクシィ相談カウンターは全国に約60ヵ所以上あり、主要な都市はもちろん、地方都市にも設置されています。

たとえば東京・大阪・名古屋などの大都市だけでなく、仙台や広島、福岡などでも利用可能。
どこに住んでいてもアクセスしやすいのが嬉しいポイントです。
カウンターによっては商業施設の中にあることも多く、買い物ついでに立ち寄れる気軽さも魅力。
しかも相談はすべて無料。
何度相談しても料金は発生しません。
納得いくまで相談できるのは嬉しい!
「何か裏があるのでは…?」と勘ぐってしまいそうですが、式場からの紹介料で運営しているため、私たち利用者は一切費用がかからないのです。
紹介会場は2200以上
ゼクシィ相談カウンターが紹介してくれる会場数は、全国でなんと2200件以上!
選択肢が多い分、自分たちにぴったりの会場に出会える可能性も高まります。
- ホテルウェディング
- ゲストハウス
- レストランウェディング
などスタイルは多種多様。
人気の会場はすぐに予約が埋まってしまうこともあるので、早めに相談しておくと紹介してもらいやすいです。
ゼクシィならではのネットワークで、ゼクシィの雑誌やサイトにも載っていない特別なプランも教えてくれることもあるので、大きなメリットといえるでしょう。
\1分で完了!/
特典付き紹介会場多数
色んな式場探しサービスで「○○割」ってありますよね。
色んな割引があってどれが一番安いのかわからない…
という方、多いのではないでしょうか?
ゼクシィ相談カウンターも「ゼクシィ花嫁割」というものがあります。
ゼクシィ花嫁割では
- 挙式料無料
- ドレス・タキシード無料
- ゲスト料理ランクアップ
など7200以上のお得な特典があります。
とはいえ、このようなお得な割引が入るのは「日にちが近い」場合など、条件があることが多いですよね。
その点、ゼクシィ相談カウンターでは会場から厚く信頼されていることから、直前でなくても利用可能なプランが用意されています。
条件なくプランが適用されるのは助かる!
「自分で直接予約した方がお得なのかな?」と思っていた私ですが、むしろゼクシィ経由の方が得することもあると知って、目からウロコでした。
丁寧なヒアリング
ゼクシィ相談カウンターはアドバイザーによる丁寧なヒアリングも大きな魅力の1つ。
初回の相談では
- 希望の時期
- エリア
- 予算
- 招待人数
- 雰囲気の好み
などを1つずつ確認してくれます。
そのため
まだぼんやりとしかイメージできていない…
という場合でも全く問題ありません。
自分の理想の結婚式のイメージを整理したい方にもおすすめです。
ゼクシィ相談カウンター利用の流れ
実際にゼクシィ相談カウンターを利用する場合の主な流れは以下の通り。
- Webから簡単予約
- カウンターに訪問
- 希望に合った式場の提案
- 予約・手配もおまかせ
- 見学後の相談もOK!
それぞれ詳しく説明していきましょう。
Webから簡単予約
まずはゼクシィ相談カウンターの公式申し込みページから予約をしましょう。
地域や希望日時を選ぶだけでサクッと予約が完了します。
私もスマホで1分くらいで済ませたよ!
予約が完了すると、以下のようなメールがきます。

事前カウンセリングのリンクもありますが、3分程度で終わるので事前に回答すると当日スムーズに進みます。
\1分で完了!/
カウンターに訪問

そしていよいよ予約当日、予約した相談カウンターに行きましょう。
事前に回答したカウンセリング内容を踏まえながら
- 挙式予定はいつ頃?
- 希望のエリアや雰囲気は?
- 予算やゲスト数は?
等々1つずつ丁寧にヒアリングしてもらえます。
「なんとなくこんな式がいいな」
「予算はまだあまり決まってないけど…」
そんな漠然としたイメージでもOK。
私も「どこから決めればいいのかも分からない状態」だったけど、自分たちの理想や優先順位が自然と整理できたよ!
希望に合った式場の提案
ここがゼクシィ相談カウンターの腕の見せ所。
プロのアドバイザーがふわっとした希望も丁寧にヒアリングし、それにマッチする会場をピックアップしてくれます。
- アクセス重視
- 料理にはこだわりたい
- 写真映えする会場がいい
など漠然とした希望でも大丈夫。
私も「決まってないことの方が多い」状態だったけど、1つ1つ整理しながら、具体的な会場を提案してくれたよ!
予約・手配もおまかせ
気になる会場があれば、その場で見学予約もできます。
しかもゼクシィ経由だとスムーズに希望日程を調整してくれるのがありがたいところ。
直接やりとりしなくて済むので、忙しい人にもぴったりです。
空き状況をすぐに確認してくれて、3件まとめて見学日程を組んでもらえてすごく楽だった!
もちろん、すぐに決めなくても大丈夫。
「一度持ち帰って考えます」でも全然OKなので安心してくださいね。
見学後の相談もOK!
会場見学が終わった後、
もうちょっと他の式場も見てみたいかも…
と思うこともありますよね。
そんなときも、ゼクシィ相談カウンターなら何度でも相談できます。
再度カウンターに行ってもいいし、電話やオンラインでのフォローも可能です。
もちろん追加料金はかかりません。
柔軟に対応してくれるので、納得いくまでとことん付き合ってもらえるのも嬉しいポイントです。
ゼクシィ相談カウンターの感想

実際にゼクシィ相談カウンターを使ってみて、私が感じた一番のメリットは「情報の整理ができること」でした。
ネットやSNSで見る情報はどうしても断片的で、自分たちに合っているのか判断しづらいのが正直なところ。
しかしアドバイザーと話すことで、希望が明確になり、何を優先すべきかが見えてきました。
また、複数の会場を比較して提案してくれるので、「この会場はここがいい、でもこっちはこう」とバランスを見ながら選べたのもよかったです。
そして自分たちだけで探していたら絶対に見落としていたであろう会場を知ることができました。
私は少人数婚を挙げたかったけど、ネットでは中々見つからなかった…
もちろん、無理に提案を押し付けてくることは一切なく、私は結局その場は予約せずに「もう少し検討したい」と伝えたら快くOKもらいました。
ゼクシィ相談カウンターの注意点
ゼクシィ相談カウンターは本当に便利で頼れる存在ですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
事前に知っておけば
思っていたのと違ったかも…
という小さなストレスを防げるので、ぜひ参考にしてくださいね。
保留にした場合後日連絡がくる
紹介された式場を「ちょっと考えたい」と保留にすると、後日ゼクシィのアドバイザーから確認の連絡が入ることがあります。
「見学どうされますか?」とか「その後いかがですか?」という内容で、決して催促するものではありませんが、
あれ?まだ決めてないのに電話がきた…
と驚いてしまうこともあるので、心の準備をしておくと安心です。
もしその時点で検討中なら正直に伝えれば大丈夫ですし、「今回は見送ります」と伝えても全然OK。
強引に引き止められるようなことは一切ありません。
私も一度、迷っていてそのまま放置してしまったとき、「悩んでます」と伝えたら優しく対応してもらったよ!
プレッシャーを感じたくない人は「電話連絡は控えてほしい」と初めに伝えておくとより安心です。
その場で式場見学を申し込む必要はない
相談中に「この会場良さそう!」と思えるところが出てくると、アドバイザーさんがその場で見学予約を提案してくれます。
しかしここで大事なのは「その場で決めなきゃダメなわけじゃない」ということ。
特にパートナーと予定を合わせたり、他の会場と比較したいときは即決せずに一度保留にするのも大切です。
もちろん、その場で予約すると空き状況の確認や日程調整も代行してくれるので楽ではありますが、自分たちのペースで進めることが一番です。
【花嫁目線】他のサービスと比較してみた
結婚式場の相談サービスや予約サービスは色々あるため
結局どれがいいのかよく分からない…
という方も多いのではないでしょうか?
以降では
- 結婚情報誌との違い
- ネット検索との違い
のそれぞれとの違いについて解説していきましょう。
結婚情報誌との違い
結婚が決まったとき、まず買うのがゼクシィの情報誌ではないでしょうか?
写真も豊富で見てるだけで楽しいし、「こんな式も素敵だな〜」って夢が膨らみますよね。
しかし会場の数が多すぎて
自分に本当に合うのはどこなんだろう?
と迷ってしまうことも。
そんな方にはまずはゼクシィ相談カウンターで相談してみるところからスタートするのがおすすめ。
情報の取捨選択を一緒にしてくれる感覚なので、探す手間も減り、安心して選ぶことができます。
ただ雑誌のほうが自分のペースで気軽に見ることができるのはいいところ。
相談カウンターはちょっと緊張しそう…という人は、まずは雑誌でざっくりイメージを固めるのもアリですよ。
ネット検索との違い
ネット検索はとにかく情報が早くて多いのが魅力。
私も最初はたくさん会場を見比べたよ!
特にHanayumeは最大100万円の割引を提供している式場が多くあり、コスパ重視の人にはおすすめ。
しかし情報が多すぎて迷ってしまうこともありますよね。
情報迷子になりそう…
と感じたら、まずはゼクシィ相談カウンターで方向性を整理してもらうと、式場探しがグッとスムーズになります。
もちろんある程度方向性が決まっているならネット検索でもOK。
どちらが優れているというより「自分がどう進めたいか」で使い分けるのがおすすめです。

ゼクシィ相談カウンターはこんな人におすすめ
実際にゼクシィ相談カウンターを利用してみて
こんな人には特におすすめだな~
と私感じた点を3つご紹介していきましょう。
- 式場選びに迷っている人
- 忙しくて情報収集の時間がない人
- 第三者のアドバイスが欲しい人
式場選びに迷っている人
結婚が決まって最初に直面するのが、「どの会場にするか?」という問題。
まさに私がそうだったのですが
選択肢が多すぎて、何から手をつけたらいいか分からない…
という人にこそゼクシィ相談カウンターはぴったり。
アドバイザーと一緒に自分たちの希望を整理することで、「理想の結婚式像」が少しずつ形になっていきます。
「こういう選び方もあるんだ」と新しい発見もあり、視野がグンと広がりますよ。
忙しくて情報収集の時間がない人
仕事が忙しくて、平日はクタクタ。
週末もなかなか自由に時間が取れない…。
そんな人にとってゼクシィ相談カウンターはまさに救世主。
短時間でも効率よく情報を得られるので、時間を有効活用できます。
特に「週末の見学だけで決めたい」というカップルには、カウンターを使って事前に情報整理&見学予約までしてもらえるのでおすすめ。
「忙しいから式場選びが後回しに…」と悩んでいるなら、ぜひ活用してみてくださいね。
\1分で完了!/
第三者のアドバイスが欲しい人
結婚式はふたりの大切なイベント。
しかしどうしても意見がぶつかることもありますよね。
私はこの会場がいいと思うけど、彼は別の会場を推していて…
なんてこともあるあるです。
そんなとき、プロの第三者から客観的なアドバイスや意見を聞いてみましょう。
アドバイザーが間に入って、双方の意見を整理してくれるので、お互い納得のいく選択がしやすくなります。
「自分たちだけじゃ決めきれない…」と感じたら、ぜひ相談してみましょう。
式場選びに迷ったらゼクシィ相談カウンター
結婚式場選びは、人生に一度の大きな決断。
しかし情報が多すぎて、ひとりで考えていると不安になることも多いですよね。
そんなときに頼りになるのがゼクシィ相談カウンターです。
ぜひ結婚式場探しの「最初の第一歩」として活用してみてくださいね。
\まずは相談してみる/